電気電子工学コース
電子・光デバイス、回路設計、電力制御、情報通信等の分野に関する高度な専門知識と問題解決能力および広範な電気電子工学技術に対する知識を備え、工学系全般に渡って活躍しようとする人を求めます。
| 指導教員 | 主な研究題目 | 主な授業科目 | |
|---|---|---|---|
| 教授 | 有元 圭介 | SiGe系半導体デバイスに関する研究 | 光波工学特論 量子工学特論 電子デバイス工学特論 結晶工学特論 信号システム工学特論 回路工学特論 計測工学特論 発送電工学特論 パワー半導体モジュール工学特論 |
| 教授 | 石川 陽 | 光物性理論、量子光学理論 | |
| 教授 | 内山 智香子 | ナノシステムにおける量子輸送制御、ミクロな熱機関に関する研究 | |
| 教授 | 小澤 賢司 | 音響信号処理、聴覚情報処理、視聴覚感性情報処理 | |
| 教授 | 垣尾 省司 | 弾性表面波デバイス、光導波デバイス | |
| 教授 | 酒井 優 | ナノ材料の光観察と量子効果 | |
| 教授 | 佐藤 隆英 | 集積回路(LSI)設計、低消費電力化技術、高周波アナログ回路 | |
| 教授 | 關谷 尚人 | 超伝導体を用いた高周波デバイスの開発 | |
| 教授 | 塙 雅典 | 通信用途向け各種光信号処理デバイス・システム技術の開発 | |
| 教授 | 矢野 浩司 | パワー半導体デバイスの設計及び作製 | |
| 教授 | 鍋谷 暢一 | 化合物半導体の結晶成長と物性 | |
| 教授 | 二宮 啓 | 質量分析・表面分析用の新規イオンビーム銃の研究開発 | |
| 教授 | 村中 司 | 微細加工による化合物半導体機能性ナノ構造の作製と応用 | |
| 准教授 | 居島 薫 | 宇宙線ミュオンラジオグラフィ、スピン偏極電子顕微法 | |
| 准教授 | 内山 和治 | 走査型プローブ顕微鏡によるナノ光電子物性計測 | |
| 准教授 | 宇野 和行 | 新奇気体レーザーの開発とレーザー加工・レーザー医療の研究 | |
| 准教授 | 小野島 紀夫 | 高性能な有機トランジスタや有機太陽電池の作製 | |
| 准教授 | 東海林 篤 | 半導体の光物性実験 | |
| 准教授 | 白木 一郎 | 走査型プローブ顕微鏡法によるナノ構造解析と物性計測 | |
| 准教授 | 鈴木 雅視 | 圧電薄膜の作製・評価、弾性波デバイス応用 | |
| 准教授 | チェン リー チュイン |
質量分析のための新規イオン化法の開発及び応用研究 | |
| 准教授 | 中村 一彦 | 無線通信システム、通信用信号処理技術 | |
| 准教授 | 橋本 一成 | ナノ系の量子輸送制御の理論研究 | |
| 准教授 | 本間 聡 | 光機能デバイス、光スイッチ・メモリの開発と応用 | |
| 准教授 | 山本 真幸 | 炭化珪素半導体デバイスの研究開発 | |
| 助教 | 伊藤 宙陛 | レーザー波形制御技術を駆使した電子輸送と生体医用への応用 | |
| 助教 | 佐久間 啓太 | 超電導薄膜の作製とその薄膜を用いた高周波機器の開発 | |
注意:電気電子工学コースを担当する教員の一部は、グリーンエネルギー変換工学特別教育プログラムでも指導します。
卒業生の進路
活躍できる分野・進路
製造業(汎用機械,電子デバイス,電気機械,情報通信機械,輸送用機械,鉄鋼業),インフラ(電気,ガス,水道,運輸,郵便),情報通信業
主な就職先
全国:小糸製作所,芝浦機械,シチズン時計,スタンレー電気,セイコーエプソン,テルモ,デンソーテクノ,豊田合成,トヨタ車体,ニデック,日立製作所,富士電機,マキタ,三菱電機,村田製作所
公共企業:東海旅客鉄道,NTTドコモ,ソフトバンク
