『SPARCロールモデル講演会&ワークショップ』が開催されました
イベント
2025年04月07日
令和7年4月2日(水)に、『SPARCロールモデル講演会&ワークショップ:学修プランを作成・運用しよう』を開催しました。
今回は、本校の卒業生でもあり、現在、大手シンクタンクで安全事業研究に携わる沓川一也氏を講師に招き、学生自身の将来を見据えた「学修プラン」についてのワーキングが行われました。
学修プランとは、2年次前期から3年次後期までの期間において、個々の過去~現在~未来を包括的に捉えたうえで、それぞれの“やりたい”“なりたい”を実現するために、どのような目標を設定し、その目標達成のために,どの科目をいつ履修するかを考えることの説明がありました。また、学修プラン作成のための支援ツールについても説明していただきました。
自分の学修プランを作成するにあたり、まずは公務員や金融機関、NPO法人など志望する将来像を想定した架空の学生を設定し、グループに分かれて「学修プラン」を協働で作成しました。グループごとに、Teamsチャンネルを活用し、パワーポイントファイルを共同編集することで検討結果を整理し、結論をまとめたスライドを用いて、グループ代表者が発表を行いました。
学生たちからは、「自身のキャリア形成を見直す機会になったので良かった」、「自分の目的や将来設計を具体化することで、より現在の目標が明確になった」、との感想があり、学修プラン作成の重要性を感じているようでした。
« 令和7年度 山梨大学工学部後援会総会の開催について ※終了しました 修士課程2年生の遠藤彩音さんが電気化学会第92回大会で優秀学生講演賞を受賞 »