応用化学専攻

高機能物質の創製、クリーンエネルギーの開発

人類の未来を担う最先端の学術研究に取り組む
生活に身近なものから最先端技術を支える新素材・高機能物質までを網羅する応用科学は、人類の発展に寄与し、現代社会が抱えるエネルギー、環境等の諸問題を解決するために、最も重要な学問領域です。
本専攻は物質科学と設計化学の二大講座で構成されており、物質、エネルギーおよび環境をキーワードとした最先端の雅楽に関する研究を行うと共に、新素材・高機能物質の創製、クリーンエネルギーの開発といった、独創的かつ先端的な学術研究を通して、専門分野における理論と研究に関する基礎知識を習得し、高度専門技術者に求められる的確な問題解決能力と応用力を養い、産業の持続的発展と人類の福祉に貢献できる発想力の豊かな人材を育成しています。
本専攻を担当する教員は、21世紀の産業の根幹をなす新素材や高機能物質の創製、エネルギー問題の解決や地球環境保全・修復に不可欠な高効率・無公害のエネルギー利用技術、表面技術及び、これらの研究開発や環境保全に不可欠な超微量分析技術の開発などの重要かつ先端的課題に積極的に取り組み、大きな研究成果を挙げてきました。また、燃料電池や太陽電池材料を研究しているクリーンエネルギー研究センター、特異機能を持つ無機材料を研究しているクリスタル科学研究センターの教員も、本専攻の教育研究を担当し、高度な専門教育を行っています。

主な研究テーマ

物質化学講座

  • ファインケミカル、ファインポリマーの創製と機能
  • 極微量成分分析法の開発と応用
  • ナノファイバー作成法の開発と高次構造解析
  • 機能性酸化物単結晶の育成技術開発と新機能創製
  • ナノ構造制御による環境調和型新規電子セラミックスの創製
  • 導電性高分子を用いたプラスチックエレクトロニクス

設計化学講座

  • 新規機能性無機材料の合成
  • 燃料電池用電極触媒の設計とナノスケール解析
  • 表面・界面の制御と機能に関する研究
  • クロマトグラフィーの高機能化
  • 固体高分子方燃料電池に関する研究
  • 表面化学反応制御と薄膜の低温合成に関する研究

修了後の進路

平成26年度
大学院修士課程修了者数 43
就職者数 41
博士課程進学者数 1
その他 1

就職先

GSユアサ、SUS、亜細亜工業、エヌエス環境、オギノ、オリジン電気、キッツ、キトー、共和レザー、京王製紙、小糸製作所、サンスター技研、鈴与商事、住友ゴム工業、住江織物、総合環境分析、大真空、高田工業所、千代田グラビヤ、塚田理研工業、帝国通信工業、一般財団法人 東海技術センター 、東京貿易メカニクス、トリケミカル研究所、日研総業、日産化学工業、日本ケミコン、日本電産サンキョー、日本特殊陶業、ビヨンズ、堀場エステック、ミマキエンジニアリング、村田製作所、メイテック、ヤスハラケミカル、山梨大学機器分析センター、理研コランダム、ルネサス エレクトロニクス

高等学校教員

山梨県、甲府市

進学先

山梨大学大学院(博士課程)