機械工学科
ものづくり技術に加え航空宇宙・医療・エネルギー等の先端技術を学べる学科
主な教育内容
自動車、鉄道、航空機、船舶等の輸送機械、医療・福祉機器、太陽、地熱、水力、風力等の自然エネルギーや原子力・火力等のエネルギー産業の根幹をなす機械技術(機械、材料、熱、流体の4力学、振動、制御工学、加工や要素設計、機構学など)を学ぶことができます。
活躍できる分野・進路
自動車、鉄道、航空機、船舶等の輸送機械、医療・福祉機器、太陽、地熱、水力、風力等の自然エネルギー及び原子力・火力等のエネルギー産業、公務員、大学院進学
研究活動
氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
岡澤 重信 | 教授 | 構造力学,計算工学 | |
武田 哲明 | 教授 | 伝熱工学,流体工学,原子力工学 | 熱物質移動現象に関する研究 受動的冷却方法に関する研究 微小温度差エネルギー利用の研究 太陽熱エネルギー利用に関する研究 地中熱ヒートポンプに関する研究 地熱エネルギー利用に関する研究 多孔性材料を用いた伝熱促進に関する研究 超高温ガス炉の安全性に関する研究 |
中山 栄浩 | 教授 | 構造・機能材料 | 高周波誘導加熱装置による急速・高効率加熱がアルミニウム合金のミクロ組織と機械的性質に及ぼす影響 アルミニウム合金における強ひずみ加工による機械的性質の改善 Al-Mg-Si系合金の時効析出に及ぼす予備時効の影響 Al-Mg-Si系合金の時効析出に及ぼす塑性加工の影響 Al-Mg-Si系合金の時効析出に及ぼす空孔濃度の影響 アルミニウム合金のセレーション Al-Si鋳物合金のミクロ組織と機械的性質 Al-Mg系合金のミクロ組織と機械的性質 |
藤森 篤 | 教授 | 航空工学、機械力学・制御 | システム制御と実システムへの応用 自律型移動ロボットの誘導制御に関する研究 |
吉原 正一郎 | 教授 | 材料加工・処理 | マグネシウム合金の板材成形 軽金属材料のスピニング加工 板材成形の最適プロセス 最適加工条件探索支援システムの開発 |
青柳 潤一郎 | 准教授 | 航空宇宙工学 (宇宙推進工学) | 宇宙機搭載用ロケットの動作特性把握と性能向上 |
伊藤 安海 | 准教授 | 機械材料・材料力学 医用生体工学・生体材料学 社会システム工学・安全システム リハビリテーション科学・福祉工学 | コンピュータシミュレーションを用いた骨折リスク評価に関する研究 在宅療養者のための自動車用バッテリーを用いた災害時電源システムの開発 生活支援機器の安全性評価手法の確立 マットレス評価に関する研究 高齢ドライバー運転診断・リハビリシステムの開発 人体損傷に基づく打撃力測定・評価システムの開発 生体軟組織の力学特性評価および模擬材料の開発 |
角田 博之 | 准教授 | 流体工学 | 渦輪の発達に及ぼす密度不連続界面の影響 自由表面の影響を受ける二次元オフセット噴流に関する研究 一様流に対向する円形噴流に関する研究 平行平板間二次元噴流の数値シミュレーション 乱流拡散予測のための確率過程モデルの開発 |
鳥山 孝司 | 准教授 | 熱工学 | GPUを用いた数値計算処理の高速化 複合対流熱伝達 |
野田 善之 | 准教授 | 機械力学・制御 (動的システム解析・制御、振動制御) | 搬送システムの制振制御 |
舩谷 俊平 | 准教授 | 燃焼工学、熱流体の可視化計測、流体工学、熱工学 | 熱電素子を用いた微小温度差発電 2成分気体混合過程の計測、評価 燃焼工学 熱流体の可視化計測 |
山本 義暢 | 准教授 | 流体工学 、熱工学、核融合学 | 極限環境における流れの高精度予測とモデリング |
阿部 壮志 | 助教 | 生産工学・加工学 | ワイヤ・アーク放電によるアディティブマニュファクチャリングを用いた高精度複雑造形に関する研究 |
大原 伸介 | 助教 | 機械力学・制御 | 拘束を有するシステムの制御に関する研究, 複数台移動ロボットの遠隔・自律制御に関する研究 |
鍵山 善之 | 助教 | 機械材料・材料力学 | 生体解析と手術支援への応用 |
杉山 裕文 | 助教 | ||
深澤 薫 | 助教 | 流体工学 | 多孔管の流動特性 二次元ポアゼイユ流れにおける壁面せん断応力を用いたマイクロ流量計の性能試験 吹出し吸込みを伴う管内乱流 |
浮田 芳昭 | 助教 | 流体工学 (マイクロ流体工学、微細加工学、分析化学、医用工学) | 微粒子分離操作技術、免疫測定デバイスの開発、微細流体挙動の研究 |
中村 正信 | 助手 | 機械力学・制御 | 機械系のシステム同定と最適設計 |
連携教員
附属ものづくり教育実践センター
氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
孕石 泰丈 | 准教授 | 生産工学・加工学、自動車工学 | 砥粒切れ刃分布の定量評価法の検討 画像処理による道路白線の認識・自己位置推定 |
卒業生の進路
機械工学科卒業者の内定状況(旧学科の機械システム工学科を含む)
平成28年度
卒業予定者数 | 62(うち旧学科3) |
---|---|
就職者数 | 39 |
進学者数 | 18 |
その他 | 5 |
就職先
IHI運搬機械、ROKI、アイエイアイ、アイシン・エィ・ダブリュ、アスモ、カルソニックカンセイ、キッツ、シチズンファインデバイス、伸光製作所、スズキ、大善、ティーネットジャパン、東海旅客鉄道、東京エレクトロンデバイス、豊田中央研究所、豊田鉄工、日星電気、日東電工、ファスフォードテクノロジ、富士テクニカ宮津、プリンスホテル、丸善工業、ミツバ、みやぎ生活協同組合、明電舎、ヤマト科学、ヤマハモーターパワープロダクツ、やまびこ、、御殿場市役所、静岡県警察
進学先
山梨大学大学院
2017年2月1日現在