黒沢亮平奨学基金奨学金
令和4年度 黒沢亮平奨学基金奨学金の申請について
『黒沢亮平奨学基金奨学金』は、昭和33年3月に工学部土木工学科を卒業された黒沢亮平氏が82歳の時に博士(工学)の学位を取得したことを記念して、黒沢亮平氏から本学在学中に各種奨学金のお世話になった恩に報いるため、山梨大学の後輩である工学部土木環境工学科の学部生と大学院生の経済的支援をしたい旨、国立大学法人山梨大学山梨工業会奨学基金へ寄附の申し出があり、山梨工業会が黒沢亮平博士号取得記念奨学基金を立ち上げ、これに賛同する方々の寄附と合わせて設立された基金です。奨学金の申請に基づき黒沢亮平奨学基金実施運営委員会(以下、「委員会」という。)で選考を行い、山梨工業会学生会員(山梨工業会に入会済みの学生。)であり、工学部土木環境工学科の4年生、大学院医工農学総合教育部修士課程の工学専攻土木環境工学コース及び流域環境科学特別教育プログラム(いずれも本学部土木環境工学科を卒業した者)在籍の学生に支援を行う制度です。
但し、留学生は除きます。また、支援決定後に山梨工業会に加入することも可能です。
黒沢亮平奨学基金からの支援を希望する方(以下、「支援希望者」という。)は、以下の申請に係る手続き等を確認の上、申請してください。
なお、本説明書以外に以下の書類がありますので確認ください。
①令和4年度黒沢亮平奨学基金奨学金申請提出書類確認表 提出書類確認表
提出書類及び留意点等を確認し、書類が用意できたら「本人チェック欄」の該当箇所に必ずチェック(☑)を入れて、他の書類とともに提出してください。)
②令和4年度黒沢亮平奨学基金奨学金申請書(令和4年10月1日現在の状況を記入) 奨学基金申請書 表 奨学基金申請書 裏
③記入要領及び記入例 申請書 記入例
④成績証明書
⑤収入・支出状況申立書(様式1) 様式1 収入・支出状況申立書
⑥他の奨学金(貸与・給付)状況申告書(様式2) 様式2 他の奨学金受給状況申告書
⑦被害状況届(様式3) 様式3 被害状況届
⑧特別な事情に関する申出書(様式4) 様式4特別な事情書
Ⅰ.申請の条件
対象学生:
・工学部土木環境工学科の4年生(留学生を除く。)
・大学院医工農学総合教育部修士課程の工学専攻土木環境工学コース及び流域環境科学特別教育プログラム(いずれも本学部土木環境工学科を卒業した者)(留学生を除く。)
上記の対象学生であり①,②のいずれかに該当する山梨工業会学生会員であること。なお、現在、山梨工業会に未加入であっても申請可能であるが、支援決定時には加入すること。
① 成績優秀でかつ経済的に困窮している学生への支援
経済的理由によって、学業の継続が困難と見込まれ、かつ、学業優秀と認められる者
学業優秀とは、下記の学力基準を目安とします。
○ 学部4年次生(最短修業年限を超えた者を除く)にあっては、前期までの通算GPAが2.3以上で、学部1年~3年生の3年間において年平均35単位以上を取得し、留年をしていないこと。
○ 大学院生にあっては、前期までの通算GPAが2.7以上であること。
② 在学中に大災害等特別な理由で学業の継続が困難になった学生への支援
学資を主として負担している者(以下、「学資負担者」という。)が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害(台風、地震など)を受け、授業料の納入が著しく困難であると認められる者。
Ⅱ.支援の人数及び金額
支援人数は、申請条件①の成績優秀でかつ経済的に困窮している学部4年生については、2人まで、修士学生は、各学年3人までの方を支援します。なお,申請条件②は、①とは別枠で支援します。
支援金額は、一人30万円(返済義務はありません。)です。
Ⅲ.申請方法
奨学金希望者は、別紙「令和4年度黒沢亮平奨学基金奨学金申請提出書類確認表」等を熟読の上、必要書類を取り揃えて申請してください。
(※ 要注意:提出書類が不足の場合は、原則、受け付けません。)
Ⅳ.申請書類の提出日等
申請条件①の支援を希望する者は、「黒沢亮平奨学基金奨学金申請書」及び証明書類等を下記の提出日に提出してください。
提出日以降はいかなる理由があっても受付いたしませんので、余裕をもって提出してください。
提出日 令和4年10月14日(金)~10月21日(金)
9:00~17:00 (ただし、12:00~13:00を除く)
提出先 *工学部及び工学専攻の学生
A2号館2階事務室(甲府東キャンパス)工学域支援課
*「Ⅰ.申請の条件」②の在学中に大災害等特別な理由で学業の継続が困難になった学生への支援を希望する方は、提出書類及び証明書類等を可能な限り作成し上記提出先の窓口で相談してください。
Ⅴ.選考方法
① 1次選考:提出された書類を委員会で選考
② 2次選考:1次で選考された方の面接
(※面接の日程等は、後日CNSで連絡します。)
Ⅵ.その他
①選考結果は、CNSにて通知します。
②不明な点等については、下記までお問い合わせください。
山梨大学 工学域支援課 TEL 055-220-8402(甲府東キャンパス)
Ⅶ.個人情報の取扱い
支援希望者に係る本学が保有又は取得する個人情報の取扱いについては、下記のとおりとし、申請がされた場合は、これら個人情報の取扱いについて支援希望者の同意があったものとみなしますので、あらかじめご了解ください。
記
対 象 者 :工学部、修士課程工学専攻に在籍する学生のうち、黒沢亮平奨学基金奨学金を申請した者
対象情報:黒沢亮平奨学基金の申請の際に提出された個人情報、成績関係情報等
利用目的:①黒沢亮平奨学基金からの奨学金の選考
②学生・保護者等への連絡・問い合わせ
管 理 等 :申請書類は保管庫等に保管した上、「国立大学法人山梨大学法人文書管理規程」に規定する保管期間まで保管し、期間を過ぎた書類等については、焼却処分とします。
Ⅷ.注意事項
①申請書の提出については、提出日を過ぎた場合、受け付けません。提出日に都合が悪い者は事前にご相談ください。
②申請書は、申請者である学生本人が記入し、家計・家族の状況も学生本人が説明できるようにしてください。
③申請者に対して、後日問い合わせの電話、学内メール等をする場合がありますので、着信履歴をこまめに確認してください。(電話番号が055-220-8402の番号は大学からの電話ですので、必ず返信してください。)
④ 提出書類等の記載内容と事実が異なることが判明した場合は、支援を取り消すことがあります。