先端材料理工学コース
先端電子デバイス、新機能材料開発などに関する知識を系統的に駆使できる論理的・合目的的な思考方法と表現能力を身につけ、異分野との技術交流に積極的に加わって社会を牽引するイノベーション創出に貢献しようとする人を求めます。
主な授業科目
- 物性物理学特論
- 量子デバイス特論
- フォトニクス特論
- エレクトロニクス特論
- 量子材料科学特論
- 機能性材料開発特論
- 固体構造化学特論
指導教員 | 主な研究題目 | |
---|---|---|
教授 | 熊田伸弘 | 新しい無機化合物の探査と結晶構造解析 |
教授 | 小林潔 | 量子ナノ光科学、ナノフォトニクスの基礎 |
教授 | 近藤英一 | マイクロ・ナノシステム材料プロセッシング |
教授 | 武井貴弘 | 無機-有機複合多孔体の合成・評価 |
教授 | 田中功 | 機能性酸化物単結晶の育成と新機能創成 |
教授 | 張本鉄雄 | 非線形光学とレーザー工学 |
教授 | 藤間一美 | 原子・分子・固体の物性論 |
教授 | 堀裕和 | 量子エレクトロニクス、光と物質の相互作用 |
准教授 | 有元圭介 | SiGe系半導体デバイスに関する研究 |
准教授 | 石川陽 | 光物性理論、量子光学理論 |
准教授 | 居島薫 | スピン偏極走査プローブ顕微法 |
准教授 | 小川和也 | 光機能性有機材料の開発 |
准教授 | 加藤初弘 | マイクロデバイスの動作解析と高機能化 |
准教授 | 酒井優 | ナノ材料の光観察と量子効果 |
准教授 | 佐藤哲也 | 極低温化学反応の解明と次世代薄膜太陽電池創成及び環境負荷低減 |
准教授 | 東海林篤 | 半導体の光物性実験 |
准教授 | 山中淳二 | 電子顕微鏡による無機材料の構造解析 |
准教授 | 米崎功記 | 新しい無機化合物の探査 |
准教授 | 綿打敏司 | 高温超伝導体の合成と物性評価 |
准教授 | 渡辺勝儀 | 量子構造の作成と物性研究 |
助教 | 長尾雅則 | 超伝導体(および機能性材料)の単結晶育成とその物性評価 |
注意:先端材料理工学コースを担当する教員の一部は、応用化学コースやグリーンエネルギー変換工学特別教育プログラムでも指導します。